使い方次第でスマホの寿命をグッと伸ばす方法があるんです。
私は以前、パソコンなどの修理やメンテナンスの仕事をしていました。
そこで、ちょっとビックリなお問い合わせを頂いたことがあります。
「スマホの電池って、どこで交換するの?」
どうやら、スマホの電池が単3電池や単4電池などだと思っていたようで、電池がなくなったら電池を入れ替えなくてはならないと思っていたそうです。
これを聞いて笑っていただける方ならご存知と思いますが、スマホの電池は取り外しできません。
つまり、電池がダメになるとスマホもダメになります。
本体は元気なのに電池のせいで買い替えなんて、なんだか勿体ないですよね…。
そこで、スマホを長持ちさせるために、電池を長持ちさせましょう。
今回は、スマホの電池を長持ちさせて、あなたのスマホを末永く愛用するための方法をご紹介します。

充電は継ぎ足して!
スマホの電池は「バッテリー」と言われる、充電式の電池です。
最近はとっても身近になりましたね。
コードレス掃除機なども、バッテリーで充電して使いますよね。
家の固定電話の子機なども充電して使っています。あれもバッテリーです。
このバッテリー。謎の言い伝えがあるのをご存知でしょうか。
多くの方が、「バッテリーは使いきってから充電しないと、だんだん充電できる容量が減ってしまう」と思っています。実は、これは間違いです。
間違いというよりは、古い話なのですね。
以前のバッテリーは、[ニッケルカドミウム電池]や[ニッケル水素電池]といった古いタイプの電池が使われていました。このタイプの電池の場合は充電を継ぎ足しで使うと、容量が少なくなっていたようです。
ですが、スマホにはこのタイプの電池は使われていません。
2019年にノーベル化学賞を吉野彰さんが受賞し、脚光を浴びた「リチウムイオン」という言葉をご存知でしょうか。
彼の功績が大きな、この「リチウムイオンポリマーバッテリー」。
これがスマホでは使われているのですね。なんと素晴らしい研究だったのでしょう、と思います。
このリチウムイオンが主流となった今では、むしろ充電を使い果たしてしまうとバッテリーにダメージを与えてしまうのです。時代は変わりました。
このリチウムイオンは、20%程度まで充電が減ってきたら継ぎ足しながら充電を行うのが最適な充電方法なのですね。
なるべくフル充電は避ける!
今のスマホの電池は、使い切ってから充電をすると、むしろバッテリーの寿命が短くなってしまいます。
そして実は、同じように、フル充電にするのもバッテリーの寿命が短くなる原因となります。
フル充電というのは、バッテリーを100%まで、満タンに充電することです。
これがバッテリーに負荷をかけて寿命を縮めてしまいます。
ということは、充電中はスマホとにらめっこして、100%になる手前で充電をやめたほうが良いのか…と思ってしまいますが、そこまで神経質になる必要はありません。
最近の機械は本当に賢いです。
バッテリーに充電コントロールチップが入っておりフル充電し続けるような動作はしません。
私たちがスマホのバッテリーを長生きさせるためにすることは、充電をするときに程々にすること。
確認して90%くらいになっていたら線を抜くとか、充電が90%以上あるのに充電器に繋がない、ということだと思います。
「90%以上の場合は追加充電しない」程度の扱いで十分ですのでご安心ください。
充電したままスマホを使うのはNG
意外と知られていないことですが、充電したままスマートフォンを使うのはあまり良くありません。
というのも、充電したままでスマホを使い続けていると、スマホ本体が熱くなることがあります。
あなたもご経験はありませんか?
なんだかスマホがとっても熱くなっているー、ということ。
この熱はバッテリーにダメージを与え、寿命を短くする原因になります。
できれば充電しながらスマホを使うのは避けたほうが良いでしょう。
しかも、充電したままスマホを使っていると、ずっとフル充電し続けることにもなります。
高温状態は厳禁!
先程お伝えしたように、熱はバッテリーの寿命を短くする大きな原因の1つです。
スマホ自体が熱くなりすぎると高温警告!が出てスマホが操作できなくなります。
どんなときに、そんな状況になるのかというと…
「車のダッシュボードで直射日光にさらされ触れないほど熱くなっていた」
「充電していたスマホが布団と毛布の間でホカホカになっていた」
…私も何度もやらかしています。
うっかりスマホの熱がこもる場所に置いてしまったり、高温の場所に置いてしまわないよう、十分にお気をつけください。
まとめ スマホの電池を長持ちさせるポイント
*電池を空にしない
*電池を満タンにしない
*充電しながら使わない
*なるべく熱は控える
スマホは多機能ですが、価格も高いです。
また、機種変更をするとなると、データの移動や手続きなども面倒くさいです。
なるべく今使っているスマホを長持ちさせて、大切に使ってくださいね。