家計簿といえばノートに手書きでレシート詳細を写して…
って思い浮かべますよね?
しかし、最近はスマホで家計の管理をする方が増えているのです。
家計簿をつけている方はわかると思いますが、
カード支払いした金額をサイトで確認して、
自動引落された光熱費をサイトで確認して、
通販の明細をサイトで確認して…
といった具合にサイトで確認して手書きで書くという作業が多いですよね?
パソコンで管理したら数値がコピーできて簡単そうなのはわかってはいるけど、
パソコンはよくわからないし、レシートをパソコンで打つより手書きのほうが早い。
いろいろ考えてみたけれども結局手書き家計簿におちつく。
そんなあなたに今日は、レシートを写真に撮るだけの家計簿アプリを紹介します。
スマホ家計簿アプリ「マネーフォワード」
家計簿アプリでレシートを撮影すると、商品名や金額などを自動で読み取りできます。
読み取った明細は自動で集計し、月の収支を分析できます。
財布に溜まりがちなレシートも、記録があればすぐに捨てられます。
レシートの読み取り登録機能を持った家計簿アプリはたくさんあるのですが、クレジットカードや銀行口座への登録が無料で行えてセキュリティがしっかりしていて使いやすい。という理由で、「マネーフォワード」を選びました。
マネーフォワードIDはアップルIDかグーグルIDで登録すると簡単でおすすめです。
1ヶ月無料などが出てきますが、とりあえず無料で使うと良いです。有料であれば1年以上過去のデータや11枚以上のカードが登録できるということなので、当面は無料で問題ないはずです。
カード登録画面が出ますが、右上のスキップで登録せずに先に進むこともできるので、スキップしてとりあえずはレシートの読み取りだけでも行ってみると良いでしょう。
レシートで入力できる項目
合計金額
日付
電話番号
買った物の品目一覧
品目の金額
お店の名前
こんな具合に刺さっと読み取ってくれます。
店の電話番号があれば電話番号から自動で店の名前を入力してくれるので、
一番上のロゴの店名の部分は入ってなくても大丈夫です。
レシート撮影入力のコツ
レシート撮影は自動で入力ができますが、使いこなすにはちょっとしたコツがあります。
「うまく読み取れないな…」という場合は試してみてください
明るい場所で無地の紙を敷く
レシート撮影は畳や木目などが映り込んでいると、精度が悪くなります。
レシートの後ろに無地の紙を敷いて真上から撮影するのがおすすです。
またレシートに影ができてしまう場合は、フラッシュを使って全体が明るくなるようにしてください。
まっすぐ・水平に撮る
レシートが斜めになっていたり、奥と手前で文字の大きさが違ったり、くしゃくしゃだと、失敗する可能性が高くなります。きれいな状態で保管しておき、まっすぐ上から読み取りましょう。
長いレシートの時は「長レシート」モード
スマホの画面に収まりきらない長いレシートの場合は、連続で撮影して読み取ることができます。重複した品目は自動で消えるので、少し重ねながら撮影するともれなく読み取ることができます。
銀行口座やクレジットカードと連携しても大丈夫?
家計簿アプリで銀行口座やクレジットカードと連携するのは便利です。
しかし不正アクセスや個人情報の漏洩を不安に思う人も多いでしょう。
銀行口座やクレジットカードの連携といっても、WEB明細を見るためにログインするだけです。残高や入出金の閲覧のみで、口座のお金を引き出すとことはできません。
会計簿ソフトが最新のセキュリティ対策に取り組んでいるとはいえ、悪意ある第三者から口座を見られないための最低限の自己防衛は必要です。
具体的には、
・身に覚えのない引き落としや出金がないか、こまめにチェックする
・アプリのログインパスワードを使いまわしにしない
・スマホやアプリのロック設定をしっかりかける
といったことを実践するとよいでしょう。
口座登録で自動分類で手間いらず
「口座登録はとっても簡単!お持ちの口座のID、パスワードを一度入力するだけ。」
と、かいてありあますが、サイトログインしたことがないカードや口座は登録が大変でした。
サイトログイン用IDの登録やログインパスワードの設定や合言葉の登録など、IDとパスワードを用意するのに数時間かかってしましました。おそらく電子化する前から使っていたカードはWEB登録が面倒でしょう。しかしいい機会なのでネットのIDとパスワードを整理して登録してしまいましょう!
使っているカードを登録すれば手入力の手間がほとんどなくなります。
更に締日とATMからの引き出し時の設定をすれば、らくらく自動家計簿の完成です。
家計の管理はスマホの時代まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はレシートを撮影するだけで家計簿をつける方法をご紹介しました。
まだ家計簿をつけたことがない方は、まずは手元にあるレシートを一枚撮影してみてください。
その便利さに驚くと思います。