ついに来た思春期!この時期の孫と上手に付き合うには?
小学校までと違い、急に大人びてくる中学生。
これまでは「おじいちゃん!」「おばあちゃん!」と懐いてくれていたのに。何だか急に、距離を感じてしまいますよね。
我が子のときは「ああ、思春期か」と、冷静に捉えられても孫が離れていくのは、やっぱり寂しいものです。
ですが、世の中にはこの時期の孫とうまくやっている方々もいらっしゃいます。
一体、どうすれば、難しい時期の孫といい関係を築いていけるのでしょうか?
今回は、悩めるグランド世代(グランドファーザー、グランドマザー)に「孫との上手な付き合い方」ポイントをお伝えします。
知ってるフリはやめて、聞いてあげよう!
あなたは、お孫さんたちの間で今流行っていることをご存知でしょうか?
よくテレビの情報番組などで、女子高生の流行など取り上げられているのですが、意外とテレビの情報と現実にはギャップがあります。
テレビの情報で「○○が流行ってるんだって?」なんて言ってしまうと「は?」という対応をされてしまうことも・・・。
この世代は、「知ったかぶり」をとっても嫌うので、知っているフリをするよりも素直に聞いてあげたほうが良いです。
例えば
「この前テレビで○○が流行ってるってやってたよ。△△ちゃんの学校でも流行ってるの?」
と聞いてみます。
ここでの聞き方のポイントは「△△ちゃんは知ってる?」という聞き方をしないこと!!
知らない場合は、「知らない」と答えると不愉快になります。
知らないことを聞いてくる、というだけでもイラっとしてしまうのが、この思春期の面倒くさい時期です(笑)
ですから、学校でも流行っているのか、という遠回しな聞き方をしてみると良いでしょう。
流行っているなら、そこで初めて「△△ちゃんも好きなの?」という感じで聞いてみると素直に答えてくれます。
私たちの頃は、お母さんたちの頃は・・・。はNG
これ、本当にやってしまいがちですよね(笑)
ですが、「そんな昔話をされても・・・」と戸惑いますし正直「ウザ!」と思われてしまいます。
悲しいことです。
ですが、自分が若かりし頃を振り返ってみても、どうでしょう。
「若者の自分」を大切にしたい時期は、昔話には興味を持てない、という方も多かったのではないでしょうか。
今の子も同じです。
昔話は置いておいて。
今の子に興味を持ってあげましょう。
「へー!今はこんなふうにするんだね!」と言ってあげれば、お孫さんも得意気に説明してくれますよ。
実はコミュニケーションに抜群!スマホを使おう!
あなたは、スマートフォンを使っていますか?
最近のお孫さんは、LINE(ライン)というもので連絡を取り合っていることが多いです。
ラインというのはスマホのアプリです。
「は?あぷり・・・?」とハテナが飛び交ったあなた!!
チャンスです。ぜひ、お孫さんに聞いてみてください。
最近のお子さんは、デジモノにとても強いですよ。
ですから、どうやって使うのか、これは何なのか、教えてほしいなと聞いてみましょう。
それだけで、素晴らしいコミュニケーションがとれます。
お孫さんに面倒臭がらず教えてもらうコツとしては、ちょっとくらいは自分でやってみること!
丸投げして「スマホが使えるようにしておいて」とお願いしても、お孫さんだって、何からすれば良いのか分かりませんし、とっても面倒くさいですよね。
それよりは「ラインというやつを始めたいんだけど、どうやったら始められるのかな?」というふうに具体的に聞いてみます。
すると、よく知っていることなので、気前よくやってくれます。
まとめ
少しずつ、大人という意識が芽生え始めるこの時期。
いつまでも孫だからと子供扱いをしていると、お孫さんだってちょっと気分が悪いと思うのです。
せっかく大人になりかけているのですから、誰よりも先にグランド世代が大人扱いをしてあげることが、上手に付き合っていくコツかもしれません。